/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 青木ゼミ 基本情報 概要 書籍などでマクロ経済学の基礎を学ぶ「輪読」と、そこで学んだ経済学的な考え方を用いて身近な現象を説明する、セメスターに一度の「ブリーフィング」がメインの活動です。これらを通じて、さまざまな社会現象を経済学的 […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 大木ゼミ 基本情報 概要 3年生は12月に例年開催されるIBインカレのための論文作成に、4年生は卒業論文の制作に取り組みます(今年の募集に関しては先生のサバティカルの関係で卒論提出は任意)。論文テーマの自由度は高くグループ内で決定 […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 片平ゼミ 基本情報 概要 片平ゼミはブランドマーケティングを学習するゼミです。 ブランドとは一般的には商標や銘柄と捉えられているが、それだけにとどまらず、「ファンに喜びを与える世界観そのもの」なのです。 ゼミではブランドがいかにし […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 山口ゼミ 基本情報 概要 実証ミクロ経済学の分野である労働経済学・教育経済学・家族の経済学を扱う。因果推論の手法を用いて、実社会のデータに応用することで社会問題の理解と解決を目指す。 人数 25名(3年生10名、4年生15名) 選 […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 星ゼミ 基本情報 概要 学生の興味がある経済学テーマについて、グループで研究をしています。また、経済学者や政策立案者など、幅広い方をゲストとしてゼミにお呼びして講演していただくことも多いです。 人数 8名(3年生8名、4年生7名 […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 神取ゼミ 基本情報 概要 主にゲーム理論・メカニズムデザイン・機械学習に関連した分野を扱う。最先端の研究分野について広く学びが得られる。 2020年度以降は、オークション理論やマッチング理論などのマーケットデザインと呼ばれる分野に […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 奥井ゼミ 基本情報 概要 実験統計学に関する理論の学習(簡易的な実験もやるかも?) 人数 昨年度は約15名(3年生11名、4年生7名) 選考の有無 選考あり 活動頻度 毎週木曜14:55〜16:40 卒業論文の有無 必須でない サ […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 福田ゼミ 基本情報 概要 マクロ経済学・金融学に関するゼミです。毎週のゼミではゼミ生の発表を通して現実ニュースを経済学的に分析・議論したり、金融に関する輪読をおこなっています。日本金融学会の会長でもある福田慎一先生の専門的な視点で […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 首藤ゼミ 基本情報 概要 首藤ゼミは、財務会計における「実証会計学」を学ぶゼミです。 実証会計学とは、会計基準がどのように利用されているのか、なぜ一部の会計処理がよく採用されるのか、会計情報はどのように利用できるのか、といったこと […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 粕谷ゼミ 基本情報 概要 輪読、英字新聞: 経営に関する教科書やFinancial Timesの記事などを読み、担当者が要約して発表します。その後、内容についてディスカッションします。 英語の自己紹介: スライドを用いて英語で自己 […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 大橋ゼミ 基本情報 概要 大橋ゼミは、ミクロ経済学の応用分野で「産業組織論」を一つの切り口に、社会課題の発見とその解決のために、望ましい市場・産業のあり方について考えるゼミです。 ゼミでは、論文等を題材に、プレゼンテーションとディ […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 入江ゼミ 基本情報 概要 令和7年度で設立3年目のゼミです.ベイズ統計学や時系列解析を中心に文献を選び,輪読を行います. 人数 5名(3年生2名、4年生3名) 選考の有無 選考あり 活動頻度 毎週木曜日14:55~16:40 卒業 […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 植田ゼミ 基本情報 概要 日銀総裁の植田和男教授のゼミを植田健一教授が引き継いだ形でできたゼミです。 Sセメでは国際金融とマクロ経済の英語の本を輪読します。担当の際は、事前に本の内容をスライドにまとめておき発表します。内容は簡単で […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 柳川ゼミ 基本情報 概要 「ビジネスエコノミクス」というゲーム理論やミクロ経済学の理論を用いて実際の企業/組織における行動の分析を行う。具体的には「ある企業の戦略(価格戦略など)が市場構造や産業全体に対してどのような […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 米山ゼミ 基本情報 概要 Sセメスターは会計に関する書物の輪読、夏以降Aセメスターはグループに分かれて会計周りの研究活動を行い、他大学とのジョイントセミナー等で発表する。 人数 約30名(3年生14名、4年生17名) 選考の有無 […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 石原ゼミ 基本情報 概要 ゼミの大きなテーマは「福祉国家と福祉社会」。社会保障システムの問題状況を時間軸(歴史的視点)・空間軸(国際比較)の中に位置づけて把握し、今後進むべき方向性を探ることがゼミの課題となる。キーワードとして、2 […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 澤田ゼミ 基本情報 概要 澤田ゼミは開発経済学と計量経済学を学ぶゼミです。開発経済学とは、「国家が経済的に発展する様々なプロセスを分析し、低所得国の発展戦略を明らかにすることを目標とする研究分野」で、主に途上国経済に焦点を当ててい […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 稲水ゼミ 基本情報 概要 組織論を学ぶことができるゼミです。 人数 約20名(3年生11名、4年生11名) 選考の有無 選考あり 活動頻度 毎週木曜日14:55~18:00 卒業論文の有無 必須でない サブゼミの有無 あり 2年間 […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 佐藤泰裕ゼミ 基本情報 概要 基本的には都市経済学について扱うゼミですが、ゼミ論文では比較的自由にテーマを選ぶことができます。2025年度の新3年生のみなさんは10期生になります。 人数 26名(3年生12名、4年生14名) 選考の有 […]
/ 最終更新日時 : gakuseikeiyukai ゼミ情報 林ゼミ 基本情報 概要 財政学に関して税制や社会保障、日本の政府財政等幅広く扱っており、東京大学経済学部で唯一の財政系のゼミとなっています。Aセメスターでは慶應義塾大学のゼミとのインゼミ(合同でのゼミ実施)を開催して、例年非常に […]