山口ゼミ
基本情報
概要
実証ミクロ経済学の分野である労働経済学・教育経済学・家族の経済学を扱う。因果推論の手法を用いて、実社会のデータに応用することで社会問題の理解と解決を目指す。
人数
25名(3年生10名、4年生15名)
選考の有無
選考あり
活動頻度
毎週火曜4限(Sセメは5限にサブゼミ)
卒業論文の有無
卒業論文は必須である。
サブゼミの有無
あり
2年間の合計単位数
12単位
公式SNS・連絡先
活動内容
授業計画
3年生と4年生は合同で活動するか
Sセメは合同、Aセメは未定
ゼミの授業形態(ディスカッションや輪読など)
Sセメは輪読とディスカッション、Aセメは卒論中間発表かグループ分析の中間発表
来年度使用する予定の教材
因果推論入門ミックステープ(変更する可能性あり)
サブゼミの計画
Rの基礎を学ぶ
ゼミ合宿
なし
ゼミの予習
予習にかかる時間
Sセメは1~5時間、Aセメは30分~1時間
英語の使用の有無
本ゼミで五大誌の論文を輪読する年もある。またサブゼミで英語のウェブサイトを教材とする場合もある。
他のゼミとの比較
因果推論を基礎から学ぶ
労働、教育、家族の経済学を扱う
経済学系のゼミの中では女子が比較的多い
ゼミ生の属性・進路
女子学生の割合
約4割
留学について
留学は可能。毎年2人ほど留学に行く。
兼ゼミ
兼ゼミしている割合
約3割
兼ゼミ先
下津、林、渡辺努、山本、佐藤整尚、松井、元重
院進する人の割合
約2割
卒業生の就職先
コンサル、シンクタンク、官公庁、金融、広告、インフラ、食品など
入会手続きについて
募集対象
東大の学部3・4年生
おおよその募集人数
10~15人
例年のおおよその倍率
約2倍
入会手続きの概要
選考のスケジュール
経済学部の選考スケジュールに準ずる
エントリーシートの有無、テーマ、文字数
エントリーシートあり。志望理由、今興味を持っている社会・経済現象、将来のキャリア希望など。A42枚程度。
面接の有無、形態(時間、誰が面接官を担当するかなど)
面接なし。
ゼミの雰囲気・魅力・大変なこと
ゼミ生の性格やゼミの雰囲気
労働経済や教育経済、政策評価を扱うため、社会問題に関心が高いメンバーが多い。比較的真面目でほんわかした人が多い印象。
ゼミ以外の時間の交流
例年、新入生歓迎会やBBQ、追いコンを行っている。その他ゼミ生同士でご飯に行ったり4年生は卒業旅行に行ったりする。ゼミ終わりに教室に残って議論やミーティング、おしゃべりに興じるゼミ生も多い。
ゼミの魅力
・因果推論を基礎から勉強できる
・Rを使ったデータ分析ができるようになる
・分析結果が政策に直結するため、実社会とのつながりを一番感じられる分野の一つ
・勉強はもちろん部活やサークルにも力を入れているやる気のあるゼミ生と勉強できる
・授業の延長が一切ない
・厳密な数学的議論が苦手でも意外と大丈夫!
ゼミをやっていて大変なこと
・Sセメの予習が大変(だけどやった分だけ力がつく!)
・卒論が必須(だけど一気通貫でデータ分析ができるようになる!)
その他
他学部(工学部、農学部、文学部)からのゼミ生や4年生からの参加も多いため、経済学部3年生にとどまらず、興味とやる気がある方はぜひご検討ください!