星ゼミ
基本情報
概要
学生の興味がある経済学テーマについて、グループで研究をしています。また、経済学者や政策立案者など、幅広い方をゲストとしてゼミにお呼びして講演していただくことも多いです。
人数
8名(3年生8名、4年生7名)
選考の有無
選考あり
活動頻度
毎週木曜日14:55〜16:40
卒業論文の有無
必須でない
サブゼミの有無
あり
2年間の合計単位数
8単位
公式SNS・連絡先
X:https://x.com/thoshi_seminar
活動内容
授業計画
3年生と4年生は合同で活動するか
合同で活動
ゼミの授業形態(ディスカッションや輪読など)
グループ研究・発表 ゲストの講演
来年度使用する予定の教材
なし
サブゼミの計画
未定
ゼミ合宿
なし
ゼミの予習
ない(ただし、グループによる研究はゼミ時間外で行うことも多い。)
英語の使用の有無
なし
他のゼミとの比較
扱える内容の幅が広く、研究のテーマに制限はありません。
ゼミ生の属性・進路
女子学生の割合
2割
留学について
留学は可能
兼ゼミ
兼ゼミしている割合
ほぼ0人
院進する人の割合
ほぼ0人
卒業生の就職先
多様(金融、商社、省庁等)
入会手続きについて
募集対象
東大経済学部の3・4年生
おおよその募集人数
約8人
例年のおおよその倍率
約2倍
入会手続きの概要
選考のスケジュール
経済学部の手続きに則る
エントリーシートの有無、テーマ、文字数
簡単な自己紹介と、関心のある経済問題ついて、A4一枚程度(予定)
面接の有無、形態(時間、誰が面接官を担当するかなど)
面接有 星先生と数名のゼミ生が面接官を担当します。
その他
*来年で星先生がご退官されるため、このゼミは来期限りの開講となります。再来年についてはまだ未定ですが、星ゼミと似たゼミへの編入などを考えています。詳細は決まり次第ご連絡します。
ゼミの雰囲気・魅力・大変なこと
ゼミ生の性格やゼミの雰囲気
明るい、経済学に広く興味がある人
ゼミ以外の時間の交流
各セメスターにある最終発表の後には、星先生を交えてご飯に行きます。その他、同期でご飯に行ったりもします。
ゼミの魅力
ミクロマクロなどに捉われず、自分の興味のあるテーマについて研究ができること。
星先生がとてもお優しい。
このゼミにいなければ関わることができないようなゲストの方と関わる機会が得られる。(例、河野太郎前大臣、竹中平蔵前大臣)
ゼミ生の仲がいい。
ゼミをやっていて大変なこと
研究のテーマによっては、ゼミ外の時間に行うことが多くなってしまう。