入江ゼミ

基本情報

概要

令和7年度で設立3年目のゼミです.ベイズ統計学や時系列解析を中心に文献を選び,輪読を行います.

人数

5名(3年生2名、4年生3名)

選考の有無

選考あり

活動頻度

毎週木曜日14:55~16:40

卒業論文の有無

必須でない

サブゼミの有無

なし

2年間の合計単位数

8単位

 

活動内容

授業計画

3年生と4年生は合同で活動するか

各自で輪読の準備を行います.

ゼミの授業形態(ディスカッションや輪読など)

発表,適宜ディスカッションが挟まります.

来年度使用する予定の教材

未定.

サブゼミの計画

希望者がいれば,単位が出せるようにサブゼミを開講します.

ゼミ合宿

慶応大学の菅澤ゼミとの合同の合宿に参加することができます.

ゼミの予習

予習にかかる時間

発表準備には時間を要すると思います.

予習の内容

次回の範囲を予習する.

英語の使用の有無

輪読の教材が英語になる可能性があります.1年目はWest and Harrison, Bayesian Forecasting and Dynamic Models,2年目はParado, Ferreira, and West. Time Series: Modeling, Computation, and Inference, 2nd editionのいくつかのセクションを扱いました.

他のゼミとの比較

大森ゼミもベイズ統計学を扱っています.少人数講義ということもあって,入江ゼミの方が発表機会が多く,発表慣れできると思います.時系列解析をベイズのアプローチで深く勉強できるのは,このゼミの強みです.

 

ゼミ生の属性・進路

女子学生の割合

0割

留学について

入江先生と要相談.いままで留学に行ったゼミ生はいません.

兼ゼミ

兼ゼミしている割合

8割

兼ゼミ先

佐藤整尚ゼミ,下津ゼミ,新谷ゼミなど

院進する人の割合

8割

卒業生の就職先

電通

 

入会手続きについて

募集対象

東大経済学部の3・4年生

入会手続きの概要

A4サイズ1枚で後期課程でやりたいことについてのエッセイを提出してもらう予定です.ガイダンスの際に別途指示があると思います.

 

ゼミの雰囲気・魅力・大変なこと

ゼミ生の性格やゼミの雰囲気

真面目に勉強する方が多い印象です.運動会と両立している人もいます.

ゼミ以外の時間の交流

各セメスターに2,3回ほど飲み会があります.

ゼミの魅力

・発表や予復習,ゼミ内でのディスカッションを通じて,統計の知識が身につきます.
・LaTeXや計算言語について勉強する機会になります.
・統計コースに院進した先輩方が多く,お話を聞けます.

ゼミをやっていて大変なこと

・適宜補足が入りますが,微積分や線形代数,統計の知識が必要になるため,最初は勉強することが多いと思います.

その他

・ベイズの定理しか知らない状態で入っても,やる気があればついていけます.
・3Sで開講される数学Ⅰや数理統計学,3Aの計量経済学は同時に履修するといいかもしれません.

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です