粕谷ゼミ
目次
基本情報
概要
輪読、英字新聞: 経営に関する教科書やFinancial Timesの記事などを読み、担当者が要約して発表します。その後、内容についてディスカッションします。
英語の自己紹介: スライドを用いて英語で自己紹介をし、質疑応答します。
ディベート: 生徒の決めたテーマで、賛成反対に分かれて討論します。社会問題や政策の是非を扱うことが多いです。
自由なディスカッションが多く、活動は和気あいあいとした雰囲気です。
人数
約14名(3年生7名、4年生7名)
選考の有無
選考なし
活動頻度
毎週金曜14:55〜17:00
卒業論文の有無
必須でない
サブゼミの有無
なし
2年間の合計単位数
12単位(プロアクあり、卒論なしの場合)
公式SNS・連絡先
X:https://twitter.com/kasuya_2023/status/922629590576779265
活動内容
授業計画
3年生と4年生は合同で活動するか
3年生と4年生の活動は合同です。
ゼミの授業形態(ディスカッションや輪読など)
ゼミでは輪読、英字新聞の発表、自己紹介、ディベートを行います。
来年度使用する予定の教材
未定です。
サブゼミの計画
サブゼミはありませんが、プロアクティブ・ラーニングセミナーを開催予定です。
ゼミ合宿
開催予定です!2024年は名古屋に行きました。
ゼミの予習
発表を担当する週は、数時間スライド作りなどをする必要があります。担当は月に1〜2度回って来ます。
挙手制のため、都合に応じて調整できます!
英語の使用の有無
英字新聞でリーディング、自己紹介でスピーキングをします。
他のゼミとの比較
当ゼミのテーマは経営史に限らず、イノベーション論から政治経済まで多岐にわたります。負担は比較的軽いので、忙しいけれど色々な分野に関心がある方にもおすすめです。
ゼミ生の属性・進路
女子学生の割合
約2割
留学について
留学は可能。毎年1人程度留学に行く。
兼ゼミ
兼ゼミしている割合
約2割
兼ゼミ先
稲水ゼミ
院進する人の割合
約1割
卒業生の就職先
コンサルタント、投資銀行など
入会手続きについて
募集対象
東大経済学部の3・4年生
おおよその募集人数
約7人
例年のおおよその倍率
約1倍
入会手続きの概要
エントリーシートに志望動機をA4で1〜2枚程度書いていただく予定です。人数が多い場合面接を行う可能性があります。
ゼミの雰囲気・魅力・大変なこと
ゼミ生の性格やゼミの雰囲気
真面目なゼミ生が多いですが、カジュアルで親しみやすい雰囲気です。
ゼミ以外の時間の交流
見学会などが終わった後はみんなでご飯に行くことが多いです。
ゼミの魅力
・教授が気さくで優しい!
・ゼミ生の仲が良い!
・ディスカッションが上手くなる!
・負担が軽い!
・世界情勢に強くなる!
ゼミをやっていて大変なこと
・英語を久しぶりに話すと何も出てこない!
(そんなゼミ生も多いので安心して下さい)
その他
ご質問があれば、お気軽にXのDMまでお越し下さい!