大橋ゼミ
基本情報
概要
大橋ゼミは、ミクロ経済学の応用分野で「産業組織論」を一つの切り口に、社会課題の発見とその解決のために、望ましい市場・産業のあり方について考えるゼミです。
ゼミでは、論文等を題材に、プレゼンテーションとディスカッションをメインに行うほか、ゼミ合宿等のフィールドワークも行います。Aセメスターは4年生が取り組む卒業論文・3年生が取り組むゼミ論文の発表・ディスカッションがメインの予定です。
2024年度のゼミで扱った内容の一例としては、エネルギー政策についてディスカッションをしたうえで、ゼミ合宿で東北電力の発電所に見学に行きました。卒業論文やゼミ論文でも、産業政策等の実証的評価や市場構造の実証分析に関するものが多く、ゼミ生の多くが実社会の課題に対するさまざまな問題意識や関心をもっており、とても刺激的なゼミです。他学部生の聴講も歓迎します。
机上の経済理論ばかりを学ぶわけではなく、社会課題を発見抽出し、(ただちにわからなくとも)どのように解決すればよいのか考えることに関心のある方を歓迎します。大橋先生も、よく「問いをまず立てること」が重要だとおっしゃいます。
社会課題の解決には、(産業/競争)政策のほか、個々の企業の取り組みも重要です。そのため、ビジネスや経営といった分野に興味がある方にもおすすめなゼミとなっています(実際、経営学科の学生もたくさんいます)。
ゼミの様子としては、先輩後輩関係なく、とても仲がいいのが特徴です。ゼミ合宿などはもちろん、普段のゼミのあともみんなでご飯に行くことが多いです!
人数
約30名(3年生約15名、4年生約15名)
選考の有無
選考あり
活動頻度
毎週月曜日15:00~17:30 (サブゼミがある場合は18:30頃まで)
卒業論文の有無
必須
サブゼミの有無
あり
2年間の合計単位数
16単位 (サブゼミ4単位・卒業論文4単位)
公式SNS・連絡先
X:https://x.com/Ohashisemi_UT
Instagram:https://www.instagram.com/ohashi_2025/
HP:https://ohashiseminarhp.wixsite.com/ohashi-seminar
活動内容
授業計画
3年生と4年生は合同で活動するか
3年生と4年生は合同で活動します。
ゼミの授業形態(ディスカッションや輪読など)
発表のあとにディスカッションが基本の形態
来年度使用する予定の教材
公取委やOECD等のレポートやレポートに関連する新聞記事を扱う予定
サブゼミの計画
R等の分析ソフトの使い方、計量経済学における分析手法について学びます。(ほぼ全員初心者なのでゆっくりみんなで話しながら進めます)
ゼミ合宿
ゼミ合宿:実施予定
ゼミの予習
発表の題材がある場合、その予習が望ましいです。30分~1時間くらいあればある程度予習はできると思います。
英語の使用の有無
英語の題材を使用することもあります。
他のゼミとの比較
・とっても仲がいい! ・運動会に入っていたり、サークルを頑張っていたり、留学に行っていたりと多様な環境で活躍している人が多い! ・インゼミ複数回、OBOG会、フィールドワーク、企業訪問、合宿、BBQなどイベントが多い! ・一方で、卒業論文では特選に選ばれる人もいるなど勉強も他の活動も遊びも頑張れる!
ゼミ生の属性・進路
女子学生の割合
約3割強
留学について
留学は可能。毎年3人ほど留学に行く。
兼ゼミ
兼ゼミしている割合
数名(自由にOK)
兼ゼミ先
新井ゼミ、片平ゼミ、小島ゼミ、稲水ゼミなど
院進する人の割合
1名いるかいないか?
卒業生の就職先
商社、コンサル、金融、デベロッパー、官公庁など多様な業界に就職されています。
入会手続きについて
募集対象
主に東大経済学部の3年生、他学部も可。(年に1人程度います)
おおよその募集人数
約10人
例年のおおよその倍率
約2倍
入会手続きの概要
選考のスケジュール
ESの提出(4/11 11:00)→面接(4/14,15)
エントリーシートの有無、テーマ、文字数
ESあり。
・自己紹介(500字程度)
・興味を持っている経済トピックス(1000字程度)
・これまで熱中してきたこと(750字程度)
面接の有無、形態(時間、誰が面接官を担当するかなど)
面接あり。Zoomにて15分程度のお時間で、学生・大橋先生から質問をさせていただきます。
その他
選考に関する情報はSNS等でも適宜周知しますので、ご確認いただけますと幸いです。
ゼミの雰囲気・魅力・大変なこと
ゼミ生の性格やゼミの雰囲気
とっても仲が良いとともに、ゼミではしっかり真面目に議論をします。
ゼミ以外の時間の交流
ゼミ合宿のほか、スキー旅行やフェス、ドライブ、BBQ企画などがあります(有志)。飲み会も月1回〜3回程度自由に開催しています。
ゼミの魅力
・産業政策や競争政策について学べる
・実証分析について学べる(Rの使い方をサブゼミでは勉強します)
・経営に興味がある人にも面白い(企業訪問も行ったりしています!)
・就活の話を先輩から教えてもらえる
・飲み会も楽しい
・ゼミ合宿がある
・先生がすごく優しい!!
ゼミをやっていて大変なこと
・発表の順番が回ってきたときは、ある程度の準備が必要です
・卒論は計画的にやる必要があります
その他
みなさんの応募をお待ちしております!!!(ゼミ生一同)