柳川ゼミ

 

基本情報

概要

「ビジネスエコノミクス」というゲーム理論やミクロ経済学の理論を用いて実際の企業/組織における行動の分析を行う。具体的には「ある企業の戦略(価格戦略など)が市場構造や産業全体に対してどのような影響を与えるのか」についてミクロ経済学の手法を用いるイメージ。授業はディスカッションベースのものが多く、教科書の輪読や起業プログラムの発表もたまに行う。
今年で28年目のゼミ。

人数

約30名(3年生15名、4年生15名)

選考の有無

選考あり

活動頻度

毎週木曜日15:00~18:00

卒業論文の有無

必須でない

サブゼミの有無

あり

2年間の合計単位数

12単位

公式SNS・連絡先

X:https://x.com/yanagawa2025
Instagram:https://www.instagram.com/yanagawa2025/profilecard/?igsh=MWF6NmExcnBrdzl6eg==
メールアドレス:yanagawa.87semi@gmail.com

 

活動内容

授業計画

3年生と4年生は合同で活動するか

合同で活動

ゼミの授業形態(ディスカッションや輪読など)

ディスカッションメイン

サブゼミの計画

本ゼミに準拠した内容を実施予定

ゼミ合宿

春と秋に実施予定

ゼミの予習

予習にかかる時間

まったくいらない日もあれば、2時間程度必要な日もある。

予習の内容

与えられたテーマに関する基礎事項の復習や、発表の準備など。

英語の使用の有無

使用無し

他のゼミとの比較

政府との諮問会議や民間の社外アドバイザーの経験をされている先生なので、より実践的なビジネスエコノミクスが学べる。

 

ゼミ生の属性・進路

女子学生の割合

5割

留学について

留学可能。毎年2-3人ほど留学に行く。

兼ゼミ

兼ゼミしている割合

4割程度

兼ゼミ先

元重ゼミ、片平ゼミ

院進する人の割合

0‐1割

卒業生の就職先

コンサルティングファームや証券会社、商社や官公庁が主な就職先。

 

入会手続きについて

募集対象

3年生を募集(原則経済学部、他学部の場合は先生に確認必須)

おおよその募集人数

15人

例年のおおよその倍率

3倍程度

入会手続きの概要

選考のスケジュール

ゼミ説明会→面接(グループ+先生との1対1)

エントリーシートの有無、テーマ、文字数

エントリーシートあり、例年はゼミでやりたいことをA4用紙2枚程度

面接の有無、形態(時間、誰が面接官を担当するかなど)

有(基本先生、グループ面接はゼミ生も見学)

その他、選考に関する情報

まだ確定していない部分もあるので公式X,Instagramをチェックしてください!

 

ゼミの雰囲気・魅力・大変なこと

ゼミ生の性格やゼミの雰囲気

明るく外向的な一方で、学ぶ時はしっかり学び議論する学生が多く、オンオフの切り替えがうまい学生が多い(Play hard, work hard.)。
ゼミも和やかな雰囲気で進む。

ゼミ以外の時間の交流

ゼミ後にみんなでご飯に行ったり、有志で集まって頻繁に遊びに行っている。
4年生になるとより交流が増えて旅行にも結構行く。

ゼミの魅力

・ゼミが大好きでコミットする人が多い。
・留学に挑戦する人や起業経験者など「強い」人もいて刺激を受けられる。
・知的好奇心が旺盛で活発に議論をする雰囲気がある。
・グループワーク等のゼミ活動や、OBOG含めて参加する飲み会があるなど、ゼミ内の縦横の繋がりが実感できる。
・ノリのいい人が多く、オフライン時はディズニーに行ったりドライブに行ったり、とイベントが盛りだくさん。
・学ぶときは集中して勉強、遊ぶ時は思いっきり楽しむ、などオンオフの切り替えが上手い要領の良い人が多い。
・先生がとても優しい。ゼミ生と積極的にコミュニケーションを取ってくださり、よく理解してくださっている。

ゼミをやっていて大変なこと

・小グループでのディスカッションの時間が多く設けられており、自分の意見を持つことが求められる。「受け身」でゼミに参加するのではなく、常に自分の意見を考えること、相手に分かりやすく伝えることが求められる。
・回によっては今まで習ってこなかった知識が求められることもあり、そこの習得に時間がかかることがある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です